ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2008年07月30日

木曽川水系釣行5日目

本日もhajihaduさんとご一緒する。

先日の別れ際、ヤマメかアマゴを釣りたいと仰っていたので、奈良井川へでもとお誘いし

たのだが、家に帰ってから良く考えてみると、この時期の昼間は奈良井川で良い釣りをし

た記憶がない(汗)

以前よりこの川の漁協は鮎に力を入れていて、渓魚の方流量は決して多くない。

今年になってやっと一昨年の豪雨災害から回復しつつあるように思えるが、日釣り券(1

000円)分楽しめるか不安があったので、hajihaduさんも年券をお持ちの木曽川本流へ

行くことにする。


天気予報は昼過ぎから雨だが、空は青く、日差しが強い。幸い入渓した場所は岸際に枝が

張り出しているので、hajihaduさんに右岸側を任せ、左岸側を釣り上がっていく。

ところが、一度フライに出た魚がいただけでなかなか反応が無い。

ふと振り返り、hajihaduさんの姿を探すと小さいがアマゴを釣上げている。

その後、下流より迫った来た鮎師を避けるためhajihaduさんは上流へ行ってしまったが、

神経の図太い僕は藪周りを丹念にフライを流す。

すると、流れの中から明らかに良いサイズの魚がフライ目掛けて出てくるが水面までは出

てこない。

そこで半沈みのパラシュートパターンにフライを変えると、出た!

すかさず合わせを入れると下流へ向かって走り出す。

ティペットが7Xだったので、こちらも切られないように下流へ走り、何とか無事ラン

ディング。




体高も立派な28.5cmの本流アマゴ。

hajihaduさんと合流し、上流を見るとそこにも鮎師の姿が・・・

そこで、思い切って上流部へ移動することに。


ここから先の詳細な模様は余裕が無かったのか写真を撮ることをすっかり忘れていたの

で、hajihaduさんのブログにお任せします(謝)

気になっていた木曽川上流部、一人では絶対に竿を出さない藪沢、土砂降りの雨で途中

終了になってしまいましたが非常に充実した釣行になりました。

また是非ご一緒しましょう。

本日の結果、7回出て1匹でした。  

Posted by kiso_yamame at 00:36Comments(14)木曽川水系

2008年07月28日

梓川水系釣行4日目

今回はhajihaduさんと初釣行。

この記事を読まれて、ワイルドブラウンを釣りたいとメッセージを頂き、この釣行となる。

記事にアップした場所はイブニングでないと厳しい場所なので、昼間は上流部でイワナ&

ブラウンを狙いイブニングにブラウンを狙って下流部に入るプランで朝8時に待ち合わせ

をし、1時間ほど車を走らせて最初の目的地へ。

道路から川を覗くと既に4人程先行者の姿が(汗)

少し見ていると、あまり竿を振らずに遡行している感じなので、大丈夫でしょと下流から

入渓する。ところが、入渓点の橋の下にもう一人フライマンが(汗)



とりあえず100m程下流へ向かい、先行者に追いつかないようにゆっくりしたペースで

釣り始める。


まずは、1匹目。24cm程のイワナ。

hajihaduさんをみると、人気河川でスレているイワナに苦戦中の様子。

そこから200m程は浮いてくる魚はいるものの、なかなかフライを咥えてくれず・・・

やっと出たと思ったら、痛恨のあわせ切れ・・・

休憩を挟み、釣り上がりを続けると、hajihaduさんが待望のイワナをキャッチ。

これで少し迷ガイドの肩が軽くなる。

その後、hajihaduさんがイワナを1匹追加し、釣り上がっていく。


下流のプールでhajihaduさん声が上がり、振り返るとロッドが綺麗に曲がっている!


あわてて駆け寄り、無事ランディングを見届けサイズを測ると

なんと32cmのワイルドブラウン!魚の写真はhajihaduさんにお任せします。

興奮気味のhajihaduさんと硬い握手を交わし、迷ガイドの任も無事果たせたとホッとする。

今度は、僕の番とばかりにフライを流すと、


25cmのイワナ。普段なら多少慎重にやり取りするが、先ほどのブラウンを見ているた

め小さく感じでしまう。


続いて26cmのイワナ。

脱渓点近くの流れの中で、なかなか良いサイズを掛けるが、取り込みを手間取り痛恨のバ

ラシ(泣)

最後のプールでhajihaduさんがイワナをキャッチし、イブニング狙いのため、脱渓。


旧道沿いに歩いていくと天然クーラーの沢。<涼し~~

イブニングポイントに着き、簡単にライズのおきそうな場所を説明し、早速竿を出す。

写真を取れる場所が少し遠かったので、写真は無いが、この場所でhajihaduさん、ブラウ

ン1匹、僕がブラウン4匹イワナ1匹を上げ終了となる。

帰り道、翌日も御一緒する約束をし、帰宅。

この日の結果、上流10回出て3匹、イブニング7回出て5匹でした。  

Posted by kiso_yamame at 00:30Comments(8)梓川水系

2008年07月24日

奈良井川3日目&4日目

今回はちょっと訳アリで2日分同時に。

7月21日

昨日の疲れが出たのか、暑くて目が覚めると時計は10時を回っていた・・・

こうなると、今日は近場でイブニングのみと割り切って、消耗品の買出しに出かける。

一番近場のバ○バ○でドライシェイクスプレーが売り切れ(泣)

とりあえずフックと瞬間接着剤を購入して、上○屋へ向かう。

ところがここでもドライシェイクが無い(汗)

最後の1件に望みを託して、松本駅近くのハ○コーへ。

ここは駐車スペースの関係で今まで行った事が無かった店だけど、やっと、発見!

今後のことも考えて3本購入。

帰宅すると、時間はまだ3時過ぎ。ちょっと時間があるので、タイイングスペースの

整理をし、奈良井川へ向かう。

めぼしい所を叩くが、反応してくるのはチビヤマメばかり。

そうこうしながら本命のプールまで行くと、その流れ出し付近で


20cmちょっと欠けのイワナ

時計も7時を回り、辺りが薄暗くなり始めると、プールのでライズが始まる。

イワナ1匹と、ヤマメ2匹を追加したところで、フライも見えなくなり終了。

21日の結果、9回出て4匹。


7月22日

久しぶりに仕事終わりのイブニングへ。

いざ川へ着き、用意をするとデジカメを自宅に置いて来てしまったことに気付く(汗)

取りに帰る時間は惜しいので、写真は諦めて釣り開始。

入渓後直に魚から反応があり、21cmのイワナ、22cmのヤマメが出てくる。

その後、ちょっとしたプールでライズを待つも、まとまったライズが無い・・・・

もしかすると5cm程だが急に減水したことが影響しているのか・・・

フライもほとんど見えなくなってきたので、そろそろ上がろうと移動中、藪の下で

スプラッシュライズを発見。良く見ると何度もライズしているので、そっと藪の下

へ行く流れにフライを乗せてやると、23cmのヤマメが出てくれた。

22日の結果、4回出て3匹でした。

う~ん、写真が少ないな~。  

Posted by kiso_yamame at 12:02Comments(6)奈良井川水系

2008年07月21日

蒲田川釣行9日目

7月20日

解禁当初、蒲田川へ通うようになってからずっと気になっていたこの季節の

蒲田川へ。

トンネルを抜け、川へ着くまでは曇り空で期待が膨らんだが、いざ川へ降り

た頃からタイミング悪く晴れてきてしまった・・・・


C&Rエリアへ入渓するが、意外と水量が多い。

とりあえずイワナの出そうな所をメインにフライを落としていくと、岩の陰

からイワナらしき影が出てフライを咥えたが、フッキングミス。

その後、いろいろな場所を流していくが、日差しが強いのか反応が無い・・

結局C&Rエリアの終点まで反応無し。

とりあえず対岸へ渡り、下流へ向かい、張り出した枝の下等日陰の部分へフ

ライを流すと、ちょっと良いサイズのヤマメが出てくれた。

ところが、あまりに反応が悪い状態が続いたため、取り込みの立ち位置を考

えず掛けてしまったので、走るだけ走られて結局フックオフ(涙)

気を取り直し、春先良い釣りができた区間へ移動してみる。

ところが、今度は見に来る魚はいてもなかなか水面まで出てくれない・・・

そうこうしている内にこの区間も終点まで釣り上がってしまう・・・

ヤバイ、ここまで来てボの3文字が頭をよぎる。

時計を見ると5時、イブニングにかすかな期待を込めて、再度C&Rエリ

アへ入りなおす。

川原へ着き日が沈むのを待って釣り始めると、いきなり筋の中で反応が。

ところがフッキングしない(汗)

ようやく石にぶつかる流れでライズを見つけフライを流すと、


やっと取れた25cmのヤマメ。

ここまで来るのが長かった・・・

使ったのはもちろんスルーウィングアント。

さらにライズを期待するが、結局目立ったライズは無く終了。

なんだか妙に疲れた釣行でした。

今回の結果、7回出て1匹でした。  

Posted by kiso_yamame at 21:11Comments(2)蒲田川

2008年07月19日

スルーウィングアント

先週の休日は地元の消防団活動、法事、出張の準備等で釣りに行けず・・・

明後日やっと行けそうなのでこの時期活躍しそうな羽アリパターンを
スルーウィングを使ってタイイングする。


こんな感じかな。


下から。

とりあえず、#18、#16、#14と3サイズを各3本巻いて終了。

今回は巻く時間を優先したので、タイイング途中の写真は無しです。  

Posted by kiso_yamame at 00:04Comments(4)タイイング

2008年07月08日

梓川水系釣行3日目 後編

源流域で良い思いをして、下流へ向かう。

川原に立ち、流れを見ると、2~3箇所でライズを見つける。

早速フライを流すと、出てきたのは写真に残すにはちょっと気が引けるサイズのブラウン。

さらに、上のライズを取るとやっぱり同じサイズのブラウン。

ここで、急に雨が降り出してくる。

車にカッパを置いてきてしまったため、諦めて帰ろうかと考え始めたらまたライズ。

こうなると、火照った体を冷やすには丁度良いさと、びしょ濡れになりつつ釣り続行。

幸いにも雨も小降りになり、ライズも続く。

立ち位置を変えライズのあった筋にフライを流すと。


23cmのイワナ。

撮影し終わる頃には雨もやみ、時折あるライズを取っていく。

出てくるのは全て20cmに満たないブラウン。

ところが、このサイズでもジャンプをしたり、走ったりと楽しませてくれる。

さらにライズを探して川を見ていると、張り出した木の下でポツンとしたライズ。

フライを流し込んでやると、明らかに今までとは違う手ごたえ。

何度か流芯に入られつつも無事ランディングすると・・・


32cmのイワナ。

良く見ると、頭の後ろに恐らく鳥にやられたであろう傷があるものの、ヒレには欠損が無い魚体。


綺麗な尾びれ。

傷が早く回復してくれることを願いつつリリース。

ここで時計を見るとまだ17時。

300m程下流へ移動し、イブニングに備える。

ところが、ライズが無い・・・・

我慢できずに、渕の反転流にフライを入れると。


23cmのイワナ。

そこから30m程上流の張り出した木の下で、


27cmのブラウン。

さあ、これから、パラダイスが始まるか~と期待していたら、突然雷が鳴り始める。

後ろ髪を引かれつつも、雷だけは怖いので、即座に竿をたたみ、車へ急ぎ、

着くと同時くらいに雨が降り始める。

素晴らしい釣果をもたらしてくれた川へ感謝しつつ帰路へ。

この川での結果 12回出て10匹でした。
  

Posted by kiso_yamame at 10:39Comments(6)梓川水系

2008年07月07日

梓川水系釣行3日目 前編

7月6日

先週日曜日の雨と週半ばの雨で近くの川はどこも増水。

テンリュウ(天龍) K・BULLET JF JF683
テンリュウ(天龍) K・BULLET JF JF683




そういえば今年はまだこいつの出番が無かったな~

それならばと、以前より気になっていた梓川水系の源流域へ行ってみる。


渓相はこんな感じ。

入渓点より、チョコチョコとサイズこそ無いが、相手をしてくれる。





楽しみながら遡行していくと、前方に滝が出現。
(帰ってきてから写真を見返して、この滝を収めてくるのを忘れていたことに気づく・・・)

右岸側を見ると簡単に高巻けそうなので、さらに釣り上がることを決め、どんどん上がっていく。

二筋に分かれた流れにフライを流すと、25cm位の魚がゆっくり現れて、これまたゆっくりフライをくわえる。

こんな時は、ゆっくり落ち着いて合わせれば良いのに、魚の姿を見るとついいつもの調子で合わせをしてしまう・・・

すると案の定やり取りしたのはほんの1秒たらず、魚は流れの中へ消えて行ってしまう。

こんな失敗を何度したことか。

気を取り直して、渕の流れ込みで、やっと良いサイズが出てくる。




この尾びれから、まだ良いサイズがいるかな~とフライを何度か流すが、反応は無し。

さらに釣り上がると


あれ?ヤマト?

この川ってヤマトの川だったかな?と首をかしげつつ、

さらに、上流の渕の流れ込みで、


今度はアメマスちっくな奴。


こんな背中。

いろんなイワナがでるな~と思いつつ、時計を見ると、まだ13時。

さらに釣り上がって行こうとフライを流すが、反応が無くなる。

ふと、日陰の石に目をやると、ウェーダーっぽい濡れた足跡が。

そういえば、川の流れが林道近くを通ったとき、遠くで鈴の音がしたような・・・

ちょっと下流でちょうど良い脱渓点があったので、そこまで下り、次の川を目指す。

この川での結果 14回出て10匹でした。

後編へ続く  

Posted by kiso_yamame at 21:08Comments(3)梓川水系

2008年07月01日

木曽川水系釣行4日目

6月28日


ちょっと気分を変えて、山奥の渓へ。

入渓後すぐにエルクヘアカディスでヒットするもバラシ・・・

その後、3匹立て続けにヒットするが、バラシてばかり、食い込みが浅いのかな。

とりあえず、フライをスルーウィングカディスに変更してみると、


やっと本日最初のイワナをキャッチ。


続いて、アマゴをキャッチ。

サイズこそ伸びないものの適度に反応してくれて、飽きない程度に楽しませてくれるが、

スレているのか1度フッキングをミスると2度は出てこない。

主に反応してくるのは開きなので、先行者ということはないと思いながら、順調に釣果を伸ばしていく。




ところが、ある地点まで釣り上がると、濡れた足跡を発見。

まあ、林道がすぐ脇を走っている川なので、仕方ないかと、とりあえずの釣果に納得しつつ退渓。

この川での結果、18回出て10匹。

車まで戻り、一息ついて時計を見るとまだ正午を少し回った位。

そこで、西野川C&Rエリアへ向かう。

川についてみると最近の西野には珍しく多数の釣り人の姿が・・・

どうやらテンカラ師のイベントが行われているらしい。

川を変えようかとも考えたが、睡魔が襲ってきたので、3時間ほど仮眠を取る。

目が覚めると手前の流れにはテンカラ師の姿も少ないようなので、通称お立ち台から釣り上がり始める。

20mほど釣り上がると、前後15mずつにテンカラ師の姿・・・・

川を変えたほうが良かったかな?と思いつつとりあえずフライを流すと、ドラッグが掛かったフライを

追いかけるような波が立つ。

なんだ~テンカラで流した後でも反応するよ~と今度はきっちり流してやると、


22cmのイワナ。

その後、チョコチョコと魚は出るけど釣れてくるのは15cmに満たないチビアマゴばかり。

暗くなるまで粘って25cmのイワナを追加し、長かった1日を終える。

20日目の結果 25回出て15匹でした。  

Posted by kiso_yamame at 01:30Comments(6)木曽川水系